今回は久しぶりに江戸前寿司を堪能してきました。
日本橋三越の近くの蛇の市本店
長崎は魚が新鮮で美味しいのですが江戸前寿司は素材にちょっとした工夫がしてあるのが特徴、大トロを少しだけ火で炙って脂を減らしてウニを乗せたりいろんな味が楽しめます。
創業明治のこの店は醤油も自家製、作家の志賀直哉が好んだバラちらし寿司が有名です。
なんか魚介の宝石箱みたいですね。たまには廻らないお寿司もいいですね。
次は以前関内の店は行ったんですがビール工場もあるスラッシュゾーン本店横浜
アルコール度が少し高めの自家製クラフトビール、普段日本人はビールを飲むと食が進みますがここのクラフトビールは味が濃いので食事にあわせるよりビールだけを味わいながら飲むスタイルです。
ハードロックがかかってアメリカンな店内は横浜って事もあり外国人も多いです。
今、東京近郊で流行っている所の一つに昔ながらの大衆酒場があると思います、手軽な値段ですぐにでて来るシンプルな懐かしいメニューはなんか落ち着きます。
蒲田駅西口のビートル もその一つ
もつ煮、肉どうふ、ポテサラ、ハムカツ、レバ刺し…酒の肴には王道ですね〜なんか気取らない感じで少しオヤジっぽいですが意外と女子率も高い店です。基本8時から11時くらいは常に満席覚悟の人気店で是非バイスサワーは頼んで欲しいです。
続いて横浜駅前の横浜商店
ここは基本立ち飲みスタイルの店
とにかく安いです、ほとんどが3~400円でメニューは焼き鳥中心…生姜たっぷりのメガジンジャーハイボールはオススメです。店員さんの対応も親切でここもオフィス街近くなのでキレイめファッションのOLさんが多かったです。
ちょっと前はバル風の小洒落た店が人気でしたがやはり懐かしくて落ち着く大衆酒場を今風にアレンジした店は流行っているようですね、
今回も充実した時間を過ごす事が出来ました。
次回の東京サロンワークは10月16.17日の第3月曜日火曜日になります。