ヘアカラーの繰り返しでのダメージを減らす。

ヘアカラーを定期的にやっていて気になるのがダメージです、特にパーマとの併用だったり頻繁に染めたい人なんかはなおさらだと思います。

何度かブログでも取り上げてきましたが今は高彩度、高明度のカラーリングが流行っています。いくら薬剤の進化があっても頻繁にこのレベルのカラーリングを繰り返しやるとダメージも蓄積されてスタイリングもやりずらいしパーマもかかりが悪くなります。

カラーリングの場合大まかに新しく黒い部分がのびてきた部分と前回染めた既染部に分かれます、新生部は何もしていない健康な髪ですから(ブリーチなどを除けば)一度のカラーリングでのダメージはそこまで気になりません。

大事なのは前回までにカラーリングをやっている既染部にどのようなカラーリングをしていくかだと思います(何もしないで根元だけリタッチするのも1つの方法ですが、退色してくるので黄色味がでてきます)根元は脱色して色味を発色させていきますが既染部はこれ以上明るい色にしなければ脱色の工程を省くことが出来て色を発色させるだけの薬剤を使うことで根元のようにパワーが必要な薬剤を使用しなくて済みます。

要は新生部と既染部を別々のカラーリングをやっていくことで繰り返しでのダメージを避けることができるんです。

この写真は12レベルのアッシュ系のカラーをした状態です。

そして二カ月後に黒い部分が伸びてきて次のカラーを施術したのがこちら


2トーンほど色を落として10レベルのアッシュ系のカラーにチェンジしてむした。

もちろん根元と既染部を分けてカラーリングをやっています。

ヘアースタイルも計画的にいろいろ予定を立てることで必要以上のダメージを回避できるんですよね。出来れば信頼できる一人の担当美容師に頼むのがベストだと思います。

ダメージも気にしながら好きなカラーリングやパーマを楽しみたいですね。

僕もちょくちょくInstagramなんかにヘアースタイルをアップしたり他の人の投稿をみて参考にしたりしています。

美容師さんやモデルさん、美容室のヘアーモデル、芸能人の投稿はネタ元にさせてもらっています。

#hair #haircolor #hairstyle….いろんなハッシュタグで検索するとかっこいヘアーやカラーリングが出てきます、

今はブログよりこっちのInstagramなんかで発信する人が多いような感んじもします。

来週は第二火曜日ですが営業しています。

お知らしせした通り第三週は東京サロンワークになります、今回も今の匂いというか流れを掴むことを目的にいろんな事を感じてくる予定です。

梅雨明けもあともう少しかもしれませんね、、、、

また新しい提案ができるようにいろいろ準備していますからご期待ください!!

 

 

 

広告

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Twitter 画像

Twitter アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中